MENU
にほんブログ村PVランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

名古屋土産おすすめベスト3【2025年春】とおまけ情報

観光シーズンは、出張が多い私。
今回は、日帰りで名古屋に行ってきました。

名古屋土産というと、最近は手羽先のパウチのものを買って帰るのが定番になりつつあったのですが、今回は家族から、虎屋のういろうは、別格に美味しいという情報があり、そんなに言うなら必ずゲットしようとちょっと楽しみに行って参りました。(あくまで仕事)

目次

虎屋のういろう

今回の名古屋の目的と言っても過言ではない、出会ったことのないういろう。ういろうは、子供の頃、白いのに小豆が入ったのを食べた記憶がありますが、羊羹より柔らかく、甘さが控えめすぎて私の中では、ちょっと微妙な立ち位置。

今回は、妹と母親が超おすすめということで、楽しみに行ってきました。

名古屋駅新幹線乗り場付近には、お土産屋さんがあるのですが、虎屋のういろうは見た記憶がなく、駅隣接のタカシマヤにしか売ってないとのこと。

お土産屋さんのういろうコーナーも結構充実。
青柳ういろうが、結構なスペースで展開。

駅のお土産やさんにはなかったので、休憩時間に高島屋に散策に行きました。
名古屋駅中央からタカシマヤに入って、地下一階に虎屋はありました。販売は、生ういろう一本で販売。ちょっとそれはうちの家族には大きすぎるので、小さな包装のパウチを。味は、白いのを食べたかったのですが、小さいサイズがなかったので、と、桜あんをゲット。

断面は、桜餡、ういろう、桜餡。あんの部分の甘さがういろうのみよりは効いていますが、全体的には爽やかなまとまり。

次は栗味

大きな栗が並んでいて、生地は小豆のういろう。上品な甘さで、夏場に冷えた緑茶などといただきたくなります。
虎屋は伊勢に本店があるようで、なので、名古屋名物とは言い難い点ので、駅のお土産もの屋にはないのでしょうかね。
その分希少なお土産です。

味は、目が飛び出るほど美味しいういろう、とは残念ながら思いませんでしたが、桜あんの方が、餡子の味が際立ち、好みでした。

うなぎパイ

名古屋はひつまぶしが有名ですよね。私も鰻は大大大好き。

次なるお土産は、うなぎ粉が入っている、というウナギパイ。定番お土産です。
VSOPと合わせる?入っている?大人のウナギパイなんかもあります。

うなぎパイって一つが、20センチ超えか?長いので、家庭用には食べやすいミニサイズ。
うなぎの味は全くしませんが、小さなナッツがアクセントになるパイです。

うなぎパイも包装紙変わりませんよね、そのあたり高評価です。
他社メーカーが、お金かけてリブランディングして、パッケージ今風にしてますが、古いままがいいものもあります。そういうのは、たいていブランディング会社が入って、見かけを整えてもらうのが、今の風潮なのかもしれませんが、どの会社もそうしないといけないわけではないと思っているのです。

さんわの手羽煮 醤油味、黒胡椒味

家族がいると、出張のお土産で楽ちんご飯の日が増えると一石二鳥なので、よく買って帰るのが、さんわの手羽煮。あたためるだけで、やわらか手羽先がいただけます。
醤油味と、黒胡椒があり、いつもどちらも買って、食べ比べながらいただきます。

手羽煮に関しては、さんわの手羽煮をいつも買うのですが、他のメーカーも同様の商品あります。
3本入りもあるので、一人暮らしの方にも。

ご当地ハッピーターン

おまけで、子供には、ご当地ハッピーターン。
あまから手羽先味。好きに決まってます。

赤福と、白餅黒餅

伊勢名物の赤福は、名古屋土産でも人気ですが、妙に気になったのが、隣の白餅黒餅。赤福よりも少しお高めですが、気になります。

次回はこの白餅黒餅にトライしてみようかな。4個入りあればいいのにな💦

ランキングに参加しています。「いいね!」とおもったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次