MENU
にほんブログ村PVランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

【京都土産レビュー】祇園祭限定「山鉾巡行餅」は上品なゆず香る白みそ餅!販売時期や店舗情報も紹介

目次

祇園祭といえば、京都の夏を彩る伝統行事

その中でも「山鉾巡行」にちなんだ限定和菓子があるのをご存じですか?

「山鉾巡行餅」の祇園祭限定パッケージ(鶴屋長生)
祇園祭限定の「山鉾巡行餅」は、吊り下げ紐付きのレトロで可愛いパッケージ。山鉾のイラストも印象的です。

今回ご紹介するのは、京都の老舗 鶴屋長生さんの「山鉾巡行餅(やまほこじゅんこうもち)」。
京都でしか味わえない、祇園祭シーズン限定のお菓子です。

実際に購入して食べてみたので、味わいや販売情報、歴史までたっぷりお伝えします

山鉾巡行餅とは?名前の由来と歴史

「山鉾巡行餅」は、**祇園祭のハイライト「山鉾巡行」**にちなんで名づけられた銘菓。

山鉾巡行餅の個包装と、由来が記された説明書(鶴屋長生)
個包装にも山鉾の絵柄が入っており、京都らしい丁寧さを感じます。由来が書かれた説明書付きで、贈り物にも◎。


疫病退散を祈願して始まった祇園祭にふさわしく、災厄除けの願いが込められたお菓子です。

平安時代の869年、京の都で疫病が流行した際に、神泉苑に66本の鉾を立てて神事を行ったのが「祇園祭」の起源。
この行列が現在の「山鉾巡行」のルーツと言われています。

「山鉾巡行餅」は、そんな歴史を現代に伝えるお餅として誕生した、京都らしさ満載の和菓子なんです。

実食レビュー|山鉾巡行餅のお味は?

実際に購入して食べてみました!

白くてつややかなお餅は、一見するととてもシンプル。

山鉾と家紋が焼き印された、山鉾巡行餅の中身
焼き印には山鉾と家紋が。京都産白みそと柚子の香りがふわっと広がる、夏にぴったりの上品な味わいです。

ほんのリ甘い、品のよい皮と、間のお餅を噛むと、ほのかにゆず皮の爽やかな香りが漂います。
柚餅を思いおこさせます。

中には京白味噌入りの特製餡。ほんのり甘くて、白味噌の深い旨味が感じられます。
一緒に練り込まれた柚子がアクセントになっていて、あと味はすっきり爽やか。

甘さ控えめで、日本茶にもぴったり。大人向けの上品な味わいです。

甘味と、ゆず感がとっても美味しく、好みだったのでご紹介しました。

どこで買える?販売期間・店舗情報

「山鉾巡行餅」は祇園祭の開催期間限定で販売されています。

祇園祭限定の山鉾巡行餅(鶴屋長生)
吊り下げ紐つきの華やかなパッケージは、山鉾のイラストが印象的。祇園祭の雰囲気が漂います。

販売期間

例年、7月上旬〜下旬ごろまで
※祇園祭の「山鉾巡行」は7月17日ごろなので、それまでに入手するのがおすすめです。

販売店舗

鶴屋長生 本店

住所:京都府京都市上京区今出川通堀川西入る

  • TEL 075-441-0105
  • FAX 075-431-1234

営業時間:9:00 ~ 18:00(変更あり)

京都駅新幹線構内

ちなみに、私は出張帰りの京都駅新幹線構内で発見しました。

祇園祭にちなんだ京都土産は他にも

祇園祭タグつきの京みやげ袋。すぐき・むらさきのなどの詰め合わせ

西利のおつけもの、1000円、常温保存OKの手軽なお土産も可愛い祇園祭パッケージ。

祇園祭大船鉾パッケージ

大安の大船鉾も綺麗なパッケージ。

漬物やさんの祇園祭限定パッケージ

土井の柴漬けは札タイプ。

まとめ|山鉾巡行餅は、京都の風情と歴史を感じる夏限定の逸品

祇園祭という一大行事にちなんだ「山鉾巡行餅」は、
ただ美味しいだけでなく、京都の歴史と文化が詰まったお菓子でした。

「お祭りの記憶を持ち帰る」——そんな贈り物としてもおすすめ。

夏の京都へ訪れる際は、ぜひチェックしてみてください!

京菓匠 鶴屋吉信の和菓子 - 鶴屋吉...
京菓匠 鶴屋吉信の和菓子 - 鶴屋吉信公式サイト 京菓匠 鶴屋吉信は京都の西陣に本店を構え、春夏秋冬、四季折々の和菓子、甘さ控えめ、素材の風味を生かした和菓子の数々をお取り寄せいただけます。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/

ランキングに参加しています。「いいね!」とおもったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次