京都で“本当に美味しいお土産”を探すと、必ず名前が挙がるのが中村藤吉本店。
創業1854年、宇治茶の老舗であり、上質なお茶を使った和スイーツが全国にファンを持ちます。
今回ご紹介するのは、以前、ロンドンからの看板商品の抹茶チョコレートをご紹介した際に、気になっていつか食べようと決めていた!
「生茶ゼリー(抹茶)」と「生茶ゼリー(玉露)」です。
実際に食べてみると「お茶やさんの上品さ」と「素材の良さ(抹茶の風味)」がしっかり感じられ、手土産としてとてもおすすめできる味わいでした。
夏の方が喜ばれるとは思いますが、、、
でも、温かい部屋でアイスを食べる見たいに、案外冷たいのも喜ばれるようにも思います!

新幹線構内のお土産やさんでは、確認した限りは2店舗で販売。冷蔵ケースに入っています。↑
生茶ゼリー(抹茶)|濃厚なのに甘さ控えめ。大人にこそ刺さる“静かな贅沢”

まず最初にいただいたのが、名物の生茶ゼリー。
透明感のあるグリーンが美しく、手に取った瞬間から“京都らしさ”が漂います。
中には抹茶ゼリー、あんこと白玉が2個入っています。

ゼリーそのものは驚くほど甘さを抑え、抹茶の深みをストレートに感じる味。
苦味ではなく、抹茶本来のコクがしっかり伝わってきます。
一緒に入っているつぶあんと合わせると、甘さと抹茶のバランスが絶妙になり、
まるで「抹茶と上質な和菓子を一緒に楽しんでいる」ような上品な大人スイーツに変化します。
東京へ戻ってぺろっと一つ食べてからも「明日ももう一度食べたい…」と思わせるほどの美味しさでした。
ただ、外人の抹茶好きは、甘いものに抹茶風味が好まれるイメージなので、おいしさを理解するには難易度は高めです。よほどの日本好きか、お茶を飲む日本人の方へのお土産にするのがよいと思います。
3日後の京都出張でリピート購入。
玉露ゼリー|お茶を“飲む”ように味わえる上質な甘みのないゼリー
あまりにもおいしかったので、3日後に再び京都へ行った際、もう一つ抹茶の方を家族にも食べてほしいと購入、その際思わず買い足したのが生茶ゼリー(玉露)です。




生茶ゼリーよりもさらに透明感があり、
ひと口食べると玉露そのものの奥深い旨みと青い香りがふわりと広がります。
甘さはほとんどなく、まさに“玉露をそのまま固めたような味”。
その上にのせられた抹茶あんがとても上品で、甘みは控えめ。
この抹茶あんのおかげで、まるで
「お茶を飲みながら和菓子を一緒に味わう」
ような心地よいバランスが生まれます。
日本茶の香りが好きな方には、間違いなく刺さるはずです。抹茶よりも外人にとっての理解する難易度は一層高いです。
京都のお土産としておすすめしたい理由
- 日持ちしないからこそ(要冷蔵)、特別感がある
- 京都らしい“お茶の香り”をしっかり持ち帰れる
- 見た目が美しく、年齢問わず喜ばれる
- 甘さ控えめで、大人への手土産にぴったり
- 中村藤吉本店という安心感とブランド力
とりわけ“京都らしさ”を求める方には最高の一品です
1個520円から590円で、お土産としては一個に対する金額は高め。なので、より特別感あるお土産を探したい時にピッタリです。
3時間の保冷剤は無料でつけてくれます。
購入できる場所
- 中村藤吉本店(宇治本店)
- 新幹線京都駅構内
- オンラインショップ
https://tokichi.jp/
旅行帰りにさっと買える 新幹線構内お土産ものやさんは特に便利です。
実食してわかった「どちらを選ぶべき?」
- 抹茶の奥深さを楽しみたい → 生茶ゼリー
- お茶の香りそのものを味わいたい → 玉露ゼリー
どちらも違った魅力があるので、贈り物なら2種類セットが最も喜ばれそうです。
まとめ|京都のお土産に迷ったら、まず候補に入れてほしい
茶文化が息づく京都でしか作れない味。
中村藤吉本店のゼリーは、派手ではないけれど、一口ごとに深い満足感が広がる“静かなおいしさ”でした。
京都のお土産で失敗したくない方、
甘さ控えめの大人スイーツを求めている方に、心からおすすめします。
次に京都へ行かれる際は、ぜひ味わってみてください。
そして叶うなら、生茶ゼリーと玉露ゼリーの“味の違い”を楽しんでみてください。



コメント